整体と骨盤矯正は本当に効果があるのか?

整体と骨盤矯正は本当に効果があるのか?

【こんな症状があったらもしかして・・・。】

整体画像2

あなたは鏡を見たときや誰かにこんな指摘を受けた事はないでしょうか?

「鏡で身体全体を見たときに、左右のバランスがおかしい」

「デスクワークのため、猫背になっている」

「椅子に座るとき、足を組まないと安定しない」

もしこれらが1つでも当てはまるなら今回の内容をよく読んでください。

 

こういったお悩みの方が、骨盤が歪んでいる可能性があります。

よく巷で言われる骨盤矯正というのは主にダイエットや産後で骨盤が開いた時に整体に行くものだと思っている方が多いようです。

「頭痛がするが風邪ではないと医者に言われた」

「胃腸の調子が悪いことが多い」

「疲れやすく、すぐだるくなる」

これらも、意外に骨盤の歪みが原因かもしれません。

では例をあげて説明をしていきましょう。

 

【骨盤矯正は実は頭痛にも効果がある?】

例えば頭痛です。頭痛は90%以上が、筋緊張性頭痛だと言われています。

首や肩こりが原因の頭痛のことです。

パソコンを使ったデスクワークがほとんどの方は、仕事中に同じ姿勢をとり続けることが多いです。

画面を見るために、首が前のめりになり背中も猫背になりがちです。こうして、筋肉が緊張し骨格が歪んでしまいます。

 

本来は肩が胸より前に出ないのが正しい姿勢です。

頭痛は脳が痛いわけではなく、脳の周りの血管や神経が圧迫され、痛みを感じているのです。

首や肩は脳に近いため、影響を受けやすくなります。

こういう状態になると当然肩こりや首凝りがおきているので大抵の方はマッサージやリラクゼーションに行ってみようと思うわけです。

なかなか整体を受けにいこうと思う人はまだ少ないようです。

 

しかし一時的に楽になったような感じがするものの、また仕事をすると頭痛を繰り返すという悪循環に陥るわけです。

この緊張性頭痛をおこすのは先程書いた通り姿勢の問題があるわけです。

そして姿勢を正す為には骨盤が正しい状態になっていないと正しい姿勢にはなりません。

肩が凝っているからといって肩の周りや首の周りを丹念にマッサージを受けてもほとんど無意味!!

当院もそうですがこれを理解している整体院では姿勢を取り戻す施術をしているわけです。

 

【骨盤矯正を受ける前に自分でできる骨盤エクササイズ

いつも同じ手でカバンやバッグを持つことも、骨盤の歪みにつながります。

左右のバランスが悪くなります。鏡を見ると、肩がどちらかに下がっていることはないでしょうか?

また、横から見た場合、頭や首が前のめりになっていないでしょうか?

またパソコンやスマホを長時間やる方は特に座る姿勢や目線を意識するだけでも肩こりや首凝りが緩和します。

対処法として長時間座り仕事や同じ姿勢で立ち続ける場合は

1 その場で足踏みをする

2 椅子に座って足を組み上に乗っている足をゆっくり1分間揺らす

3 それを左右繰り返す

 

たったこれだけです。

もちろんずっと足を組むのはよくありません。

最初はしんどいでしょうが、意識的に足を組むのは辞めましょう。

骨盤の歪みは、整体で施術を受けることにより、徐々に改善します。

頭痛が頻繁に起こる方、胃腸の調子が悪い方、疲れやすい方で、骨盤の歪みに心当たりのある方は一度整体で診てもらってください。

 

【背中の痛みも実は骨盤が原因になっている?】

se

 

以前、背中の張りがひどくて整体にいらした方がいます。

この方は、背筋そのものはとても強かったのですが、腹筋が弱いので補うために背筋が無理をしていたようです。

パソコンを使ってお仕事をしていたので、整体の施術とともに正しい姿勢の指導もさせていただきました。

 

このように、体はお互いを補い合っています。先ほど述べた、骨盤の歪みが今度は背中まで及ぶことがあります。

座った姿勢で上半身の骨格が歪んでいると、背中にまで影響するのです。

骨盤が歪むと、血流が悪くなり神経も圧迫します。骨盤の中の血管が変な方向に圧迫され流れが悪くなります。

神経もたくさん通っていますので、緊張し思わぬ症状が現れることもあります。

先ほどの頭痛やイライラにつながります。

 

【まとめ】

骨盤の歪みを治すのが骨盤矯正です。

慣れればご自身でも行えるようになりますが、最初は適切な指導が必要です。デリケートな事なので、素人考えで行ってはいけません。

しっかり知識のある整体院に行ってみてください。骨盤はどなたでも多少は曲がっているので、行った意味がないということはありません。

 

ダイエットや足の太さが気になる。

最初はそんな理由かもしれませんが、実はあなたの体の不調も骨盤が大きく関連している可能性があるかもしれないという事は理解できたでしょうか?

もしなにか気になる事があれば当院にいつでもご相談ください。

 

【あなたの希望を叶える整骨院】Rinato鍼灸整骨院 石水 孝幸

 

 

むち打ちの症状と治療法について

【むち打ちの症状と治療法について】

むち打ち

車に乗っていれば誰でも交通事故の危険性はあります。当院にも数多くのむち打ちの症状によって来院があります。

交通事故の直後の時は気にして来院をしますが、ほっておくと症状が落ち着きます。

それで安心して、さらにほっておく。

そんな状態でいると実は体に悪影響がでます。

 

今回はむち打ちについて詳しく説明していきますね。

まずむち打ちは正式には、「外傷性頚部症候群」と呼ばれています。

主に事故や不意な衝撃によって、首周辺の頚椎を損傷してしまう状態を指します。

事故以外では、スポーツで他の選手との不意な追突などで起こるケースがあります。

 

軽い捻挫程度で済むケースもあれば、外傷や骨折にまで及んでしまうケースもあります。

むち打ちによって筋肉や関節、靭帯を痛めて事故後の生活に支障が出てしまうケースがありますが、外見上は無傷であったり、

X線検査をしても特に異常が見られなかったりなど、他人からは分かりにくい障害としても知られています。

完治するまでの期間は頚椎の軽い捻挫程度であれば2、3ヶ月など数カ月以内で治ります。

 

しかし、靭帯や骨まで影響している場合は半年や1年、あるいはそれ以上かかってしまうケースもあります。

後遺症に個人差があるため、どのぐらいで治るというのが断定しにくい症状でもあります。

大事なのは、なるべく早いタイミングで治療することでむち打ちの症状を緩和させることができるでしょう。

 

 

【むち打ちの電気治療法について】

超音波

むち打ちの症状が見られる場合、早めに診察を受けて適切な治療を受ける必要があります。

むち打ちの治療で手術が行われるケースはほとんどありません。初期段階では、もし症状が重く、

患部をあまり動かさない方が良いと判断された場合は、電気治療や薬の投与が一般的となっています。

 

マッサージや手技による治療はこの段階では行われないケースが多くなっています。

患部に超音波やマイクロ波を送ることで、血管拡張効果と血流促進効果を与え、回復を促します。

電流を与えることで神経の筋が活性化され、収縮する作用を生み出します。

そうすることでポンプのように血管が活性化され、血流がよくなり痛みの緩和につながります。

 

治癒はクリニックによって異なりますが、赤外線やホットパックなどの温熱療法、

高周波温熱治療、微弱電流のソーマダイン等を用いて治療を行うケースがあります。

損傷部の状態によって電流の調節を行い、筋肉を刺激していきます。

 

【むち打ちのマッサージ治療法について】

 

ある程度患部の痛みが抑制されてきて、症状が落ち着いてきたら、その後はマッサージや手技による治療が一般的です。

「なんとなくまだ首に違和感がある」、「首を動かしたときにちょっと痛みが残る」

「首を動かせる範囲が狭くて困っている」などの方に効果的な治療方法です。

 

マッサージを行うことで炎症部分の筋肉の張りをほぐしたり、血液循環を良好する効果があります。

また、首の周辺には首の筋肉や血管だけでなく脊椎や器官と繋がっている大切な血管も流れています。

頚動脈や内頸動脈、椎骨動脈などもありますので、そういった血管への活性化を促すのに、マッサージは欠かせません。

 

また、もともと首は過屈曲の負荷がかかると痛みが現れやすいところなので、

むち打ちになると数ヶ月経ってもちょっと変わった動きをすると痛みが出るということがよくあります。

そういった長期的な痛みを緩和させるためにマッサージは数回の通院で終わらせずに、定期的に行ってもらったほうがいいですが、

3回行っても効果を感じないときはあっていない場合があるので、無理に通わず違う整体院や整骨院に行かれる事をお勧めします。

 

【あなたの希望を叶える整骨院】Rinato鍼灸整骨院 石水

ヘルニアってストレスでなるの?

【ヘルニアってストレスでなるの?】

腰痛10

1995年、スイスのチューリッヒ大学において、

椎間板ヘルニアの患者さんに対して痛みに関するアンケートが行われたところ、意外な結果が報告されました。

痛みの原因が神経の圧迫であると言われている椎間板ヘルニアですが、

実際に神経の圧迫により痛みを感じている人の割合は三分の一に過ぎないというのです。

 

残りの三分の二は、仕事などのストレスやうつ状態などの、精神的な問題が痛みの原因であることがわかったのです。

では、どうして痛みが、精神的な問題と関連しているのでしょうか?

 

【えっそんな事もヘルニアに悪いの?】

ストレス

私たちには、痛みを感じる状況下において、ドーパミンという神経伝達物質が脳から出ることにより、痛みが抑制される機能がもともと備わっています。

ところが、ストレスの多い環境下においては、このドーパミンの分泌が減り、痛みが抑制されず、

その痛みによってまたストレスを感じ、さらにドーパミンの分泌が減る、という悪循環に陥るのです。

 

こうなると、ストレスから解放されない限り、痛みからは解放されない、ということになります。

では、どのようにすれば、痛みの悪循環から抜け出すことができるのでしょうか?

 

【誰でもできるストレスを発散してヘルニアを緩和させる方法】

パンチする女性社員

ストレスのサインとして、寝付けない、漠然とした不安がある、食欲がない、休みの日も仕事のことで頭がいっぱいになる、等が挙げられます。

国内の大学による調査でも、慢性的な腰痛を持っている方には、このような精神的問題が背後にあることが報告されており、

その大学では、精神科と整形外科が協力し、心と体の両面から治療を行っています。

 

まずは、自分でできるストレス解消法として、誰かに愚痴を聞いてもらう、自分が楽しくなることを進んでやる、等があります。

腰の痛みと共にストレスを感じているなと思ったら、まずは、気持ちの切り替えを試みることが大切です。

 

【ヘルニアを悪化させる3つの方法】

腰痛8

1.喫煙

喫煙は、腰痛になるリスクを高めます。それは、タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させることにより、

椎間板自体が変形する可能性が増すためです。

学会の報告によると、1日の喫煙本数が10本増すと、ヘルニアによる腰痛が発症する確率が10%上がると言われています。

 

2.マッサージや整体をすぐ利用する

痛みを少しでも改善したい、ということで、すぐにマッサージや整体を利用される方が多いと思います。

しかし、痛みの原因には、様々な内臓や骨の影響が隠れている場合もあります。まずは、整形外科を受診し、

MRIやCTスキャンなどで、精密な検査をされてから治療に臨まれることをオススメします。

 

もちろん、治療の過程で、マッサージや整体の利用が有効な場合もありますので、

医師と相談しながら治療に取り組まれるとよいでしょう。

 

3.過剰な筋トレを自己流で行う

腰痛には、腰まわりの筋トレが必要という情報を聞きつけて、必要以上に筋トレに励む方もおられます。

しかし、ヘルニアは、神経の圧迫が主な原因のため、過剰な筋トレは、逆に神経を痛めてしまう可能性があります。筋トレも、

医師とよく相談の上、適切な負荷で行うことが大切です。

 

痛みは、ストレスや焦りを生み、自己判断で様々な解決法を試してしまうことがあります。まずは、正確に病状を把握するために、

整形外科を受診され、心と体の両面からじっくり治療に取り組まれることをお勧めします。

 

 

【あなたの希望を叶える整骨院】Rinato鍼灸整骨院 石水孝幸

 

 

頸椎ヘルニアとしびれの関係性

【頸椎ヘルニアとしびれの関係性】

正座をしていたら立とうとした時に足がしびれてしまったなんて経験は誰にでもあると思います。

このしびれの理由は何でしょうか?二つの理由が考えられると言われています。

 

一つは、膝の裏に走っている末端神経が圧迫され、しびれるという場合。

もう一つは、足の甲の動脈が圧迫されてしびれる、という場合が考えられます。つまり、神経の圧迫と血行の悪さです。

ヘルニアの症状の一つにも、しびれがありますが、この原因は何でしょうか?

 

【ヘルニアって一体なに?】

しびれ2

ヘルニアには、腰のヘルニアと首のヘルニアが有名です。

部位は違うにせよ、どちらも同じ原因で起こります。

背骨と背骨の間には、椎間板と呼ばれるものがあり、背骨を安定させたり、背骨同士のクッションの働きをしています。

 

この椎間板の中にある、髄殻というゼリー状の物質が、椎間板の外に飛び出してしまう状態をヘルニアと言います。

このヘルニアが、背骨の近くを走る神経を圧迫することにより、しびれが起きると言われています。

ここでは、2種類のしびれの原因を説明します。

 

【神経根のしびれとは?】

しびれ3

頚椎(ケイツイ)と呼ばれる首の部分の背骨や、腰椎(ヨウツイ)と呼ばれる腰の部分の背骨の中には、脳から続く、

脊髄(セキズイ)と呼ばれる神経の固まりが走っています。

この脊髄から、沢山の神経が出ており、その一部を神経根(シンケイコン)と呼びます。

 

この神経根は、脊髄よりも丈夫にできていますが、ここが圧迫されると、肩、腕、手、指先など、上半身を中心に

しびれが発生します。一方、足に向かう神経は、神経根ではなく、脊髄に含まれるため、足のしびれは出ません。

この神経根の圧迫によるしびれは、初期にとても強い痛みを伴うことがありますが、

しばらく安静にしておくと、次第に痛みが和らいできます。

 

初期の痛みが強いときは、痛み止めのために、ステロイドホルモンを服用する場合もあります。

手術が必要になることはほとんどない、と言ってよいでしょう。

しびれではなく、麻痺が出てきたときに、手術が適用される場合が稀にあるようです。

 

【知っておきたい怖いしびれとは】

神経根と違い、脊髄の中には、神経の複雑なネットワークが存在し、ダメージにも繊細です。

また、脊髄が圧迫されると、しびれも上半身だけでなく、下半身にまで及びます。そのため、歩行障害になることもありますし、

症状がひどい場合は、排尿障害を引き起こすこともあります。

 

治療法としては、頚椎を持続的に引っ張ることにより、脊髄の圧迫を弱め、痛みを和らげる、という方法があります。

ただ、神経の固まりのような脊髄が圧迫されているわけですから、手術によって、圧迫による痛みを取り除くのが

通常の選択であると言われています。

 

このように、ヘルニアのしびれの症状は、上の2つの理由が考えられます。

原因の断定には、CTやMRIなどによる精密な検査が必要です。

ここまでが一般的な西洋医学での知識になります。

 

【Rinato鍼灸整骨院の考え方】

西洋医学では手術・投薬・リハビリによって症状の改善を目指します。

しかしそれだけではやはり回復する人とそうでない人に第一選択肢として病院に行って診断をうけるというのは良いと思います。

しかしそれだけしか方法が無いかというとそういうわけではない。なぜそんな事が言えるか?

 

それは1ヶ月に100人を超える腰痛の患者さんやその中でも特に神経症状に悩んでいる患者さんの施術を通して見えてきた事実から話しをします。

もう手術しかない・・。

そんな風に当院に来られたAさん。

 

病院でヘルニアの診断をうけしびれもひどく薬を飲んでも痛みがとれない状態病院では手術を薦められたが、やって良くなる保証は無い。

という医師の一言によってなにか違う方法はないかと当院に来院されました。

最初は上を向いて寝るのもしんどい状態からの施術の開始です。

 

当院の内臓調整+呼吸調整+骨格矯正の3つの柱で施術を続けて6回目の出来事です。

その日は上を向いても痛みはなく、いつのまにかあんなにもひどかったしびれが感じていないという事。

月1回の病院の検査ではヘルニアはばっちり写っていたにもかかわらず、症状だけがどこかに消えてしまったようです。

 

こうなったら症状が無いので医師も手術の必要はないという見解に変わっていたのです。

実はこれよくある現象なのです。

ヘルニアというのは画像検査をすると5割以上の人がもっていると言われています。

しかし症状がでているのはごくわずかの人なのです。

 

その真実を世間では中々教えてくれはしないのです。

もしあなたが手術しかない。

どこの病院や整体院に行っても症状が変わらないという不安があったとしてもぜひ諦めないで一度当院までご相談ください。

なにか少しでもあなたの解決策が見つかればいいですね。

 

【あなたの希望を叶える整骨院】Rinato鍼灸整骨院 石水孝幸

 

知っておかないと怖い首の痛みとは?

【知っておかないと怖い首の痛みとは?】

首痛

寝違えかな?

上を向こうと思うと首の痛みがひどい

同じ姿勢を続けると首が痛く手がしびれる

 

もしあなたが、こんな症状がでているのであればただの首が凝っている。

寝違えたかな?ではないかもしれません。

 

頸椎ヘルニアというのを聞いた事がありますか?

首の痛みやしびれを引き起こすうえにほっておいても中々改善しない症状なので今回はそれについて書いていきますね。

 

 

【知っておかないと怖い頸椎ヘルニアとは?】

 

頸椎ヘルニア

椎間板ヘルニアというと普通は腰のヘルニアをイメージされる方が多いと思いますが、首のヘルニアも腰に次いで多い症状です。

 

背骨は全部で24個ありますが、上から7つ目までは頚椎(ケイツイ)と呼ばれ、頭を支える重要な役目を担っています。

この頚椎がヘルニアになると、首の椎間板ヘルニアになるのです。

一般的には、頸椎ヘルニアの方が、腰のヘルニアよりも症状が穏やかである、と言われていますが、頸椎ヘルニアも

進行すると、症状がかなり重くなってきますので、早めの対応が重要です。

 

ヘルニアとはラテン語で、「臓器などが本来あるべき場所から飛び出た状態」のことを意味しています。

椎間板とは、背骨と背骨の間にあるクッションの役割をする軟骨で、背骨の柔軟な動きを可能にしています。

 

椎間板の内部には、ゼリー状の物質(髄核)が入っており、椎間板ヘルニアとは、

このゼリー状の髄核が、椎間板の外に飛び出した状態です。

椎間板ヘルニアの理由は、年齢に伴う椎間板の変形や、悪い姿勢による背骨への負担の蓄積、などが挙げられます。

 

【頸椎ヘルニアになるとどうなるの?】

neck pain

では、首にできる椎間板ヘルニアは、どのような症状が出るのでしょうか?

症状が進行するにつれ、首→腕→頭→足の順番に症状が出てきます。順に説明していきます。

 

1.首の症状について

初期症状は、まず首の近くに出ます。

頸椎ヘルニアによって、頚椎や椎間板を含む関節の動きが制限されたり、変形したりすることにより、首の後ろ、背中、胸に痛みや違和感を感じます。

この段階では、首こりや肩こり、50肩とよく似た症状なので、気づきにくいことが多いです。

 

2.腕の症状について

頚椎の近くを通っている神経は、腕まで繋がっています。

症状が少し進むと、ヘルニアによって、すぐ近くを走っている神経が圧迫され、腕や手先が痛み、しびれてきます。

首を走っている神経ですが、腕に繋がっている神経なので、腕や手に症状が出るのです。

 

知覚神経と呼ばれる、熱さや痛さなどの感覚を司る神経が圧迫されると、熱さや痛さを正常に知覚できなくなることもあります。

また、運動神経の働きが低下し、握力の低下が見られることもあります。

 

3.頭の症状について

さらに上の方の頚椎の近くを通る神経は、頭に繋がっているため、そこが圧迫されると、頭痛を感じます。

目の神経が圧迫されると、眼精疲労や視力低下、充血が起きたりもします。さらにひどくなると、吐き気やめまいが生じます。

 

4.足の症状について

最終的に下半身に繋がる神経まで圧迫されると、歩行が困難になり、尿失禁が起きる場合があります。

初期症状が、肩こりや50肩のようなありふれた症状のため、気づきにくいことが多いです。

筋肉痛や関節の炎症と違い、神経に関わる症状なので、首だけではなく、全身に影響が及びます。

 

症状がなかなか改善しない場合は、整形外科を受診し、レントゲン、MRI、CTスキャン、脊髄の造影などで正確な診断をしてもらいましょう。

症状が進行してしまう前に、早めの処置が重要です。

 

ただの首の痛みだけで安易にマッサージなどをうけると症状が進行してしまします。

的確に今の状態を判断できる専門家の先生にみてもらう事をお勧めします。

もし気になる事があればいつでも当院にご相談ください。

 

 

【あなたの希望を叶える整骨院】Rinato鍼灸整骨院 石水 孝幸

本当は怖い頸椎ヘルニアと頭痛の関係性

【本当は怖い頸椎ヘルニアと頭痛の関係性】

頸椎ヘルニア  ストレス

首のヘルニアは、腰のヘルニアに次いで多く見られるヘルニアの症状で、一般的に首のヘルニアの方が、症状が軽いと言われています。

しかし、首のヘルニアも症状が進行すると、首、腕、頭、足の順番に様々な症状が出てきますので、注意が必要です。

ヘルニアとは、椎間板の内部にある、ゼリー状の物質(髄核)が、外に飛び出す状態のことを言います。

 

このヘルニアにより、背骨のすぐ近くを走っている神経が圧迫されることにより、痛みが生じます。

では、首のヘルニアによって、頭痛はどのように生じるのでしょうか?

その原因と対策についてご紹介します。

 

【神経が圧迫されると頭痛がでる?】

頭痛2

頭を支えている首の部分には、頚椎(ケイツイ)と呼ばれる背骨が7つあり、それぞれの頚椎のすぐそばを沢山の神経が走っています。

この7つの頚椎の上から4番目より下にある神経は、手や腕に繋がっているため、それらが圧迫されると、手や腕のしびれ、握力低下などが生じます。

 

一方、上から3番目までにある神経は、頭に繋がっており、これらが圧迫されると、

頭痛・吐き気・眼精疲労・視力低下・耳鳴りなどの、頭部を中心とした症状が起きます。

このように、神経圧迫による頭痛が、首のヘルニアによる頭痛の一つの原因です。

 

 

【頭痛の原因は血行の問題?】

頭痛3

頭痛のもう一つの大きな要因として、首の周辺の筋肉の血行不良が挙げられます。

筋肉は、痛みを感じると縮んで固くなる性質があります。

 

首のヘルニアの痛みによって、首や肩周辺の筋肉がこり固まり始めると、血行が悪くなり、

さらにこりが激しくなっていく、という悪循環になります。

そして、それに留まらず、頭部にも血液があまり流れなくなってしまい、頭への酸素供給が不足し、頭痛を引き起こします。

 

また、筋肉の血行不良ではなく、ヘルニアや変形した頚椎によって、頭部への血管が圧迫され続けることによる頭痛も考えられます。

このような状態を放置しておくと、脳梗塞につながる恐れもあるので、注意が必要です。

このように、頭部への血行不良によって、頭痛が引き起こされる場合があります。

 

 

【頸椎ヘルニアからくる頭痛の対処法】

首痛  頭痛4

 

では、そのような頭痛に対してどのような対策を立てればよいでしょうか?

一般的には神経圧迫による頭痛の場合注射で神経を麻痺させたり、

手術でヘルニア自体を取り除くことによって、神経の圧迫による痛みに対処する方法が考えられます。

 

しかし、なかなか手術を踏み切るのは勇気がいるものです。

もし手術以外で症状が改善するのであればそれにこした事はないと思います。

 

ではどんな対策があるでしょうか?

 

首の周辺の筋肉の血行不良による頭痛の場合は、血行を改善するために頭・首・肩・背中を温めることが効果的です。

また、整体やマッサージで、筋肉のこりをほぐし、血行を良くするという事も考えられますね。

ただこれらは、ヘルニアの根本的解決にはなりません。

一時的には痛みが和らいだりするかもしれませんが、あくまで一時的な効果にとどまると思います。

 

では根本的に解決するにはどんな事が必要でしょうか?

 

それは食事・睡眠・運動という3つの柱で考えないといけません。

食事は甘いもの(砂糖など)を極力控えましょう。

睡眠は薬を使わずに10時〜2時を含む8時間以上の睡眠をとりましょう。

運動とは適度に歩くなどです。

 

ではこんな事で本当によくなるのか?

もちろん一度悪くなってしまった状態であれば、これだけではまだ物足りないでしょう。

 

後は人間本来の能力である自然治癒能力をひきだしてあげる事になります。

これは整体によって引き出しますが、マッサージなどをいくらやってもあまり意味がありません。

 

ポイントは内臓の働きを良くし、呼吸をしっかりできる体にもっていくという事になりますね。

これは特殊でもなんでもなくしっかり勉強をされている先生なら当然の事だと思います。

ぜひそういった施術ができるような先生にみてもらうといいですね。

 

また、日常の生活の中で、首や肩のこりにつながる姿勢を改善する試み(首を肩より前に出さない等)も効果的です。

激しい頭痛に、めまいや吐き気が伴う場合は、症状が重くなる前に、病院で精密な診断を受けることをお勧めします。

 

 

【あなたの希望を叶える整骨院】Rinato鍼灸整骨院 石水孝幸