これを読んでいる人の中には一度経験をした事があるかもしれません。
自分はぎっくり腰になった事がないけど、周りになった人がいるというのを聞くとほとんどの人が該当します。
ぎっくり腰と聞くとどんな事をイメージしますか?
・なった途端に動けなくなる
・なにをしていても痛みがある
・仕事を休まないといけないくらいしんどい
そんな風に思われるかたは多いと思います。
慢性的な腰痛とは違い動けなくなるほどの痛みがでるというのが特徴ですね。
ではなぜぎっくり腰になるのか?
実は色々な理由があります。当院にも多くのぎっくり腰の患者さんが来られますが、なったときの状況を聞くと
・くしゃみをしたら抜けた感じがした
・重い荷物を持った時に痛みがでた
・下の物を取ろうとしたときに痛みがでた
そんな風に状況もバラバラです。
多くは特にすごく大きな動きや物を持ったわけではないのになる事がわかります。
そうなんですね。
ほとんどの場合は動作は関係なくぎっくり腰はおきるという事なんですね。
しかも皆さんが思わない所から発症する事があります。
ではそれはなにか?
1つの理由に内蔵疲労が上げられます。
患者さんにぎっくり腰の原因は内蔵疲労ですよというと皆さん驚かれます。
そんな事は思わなかったという人がほとんどですが実は関係します。
春や秋にの季節の変わり目にぎっくり腰は増える傾向にあります。
季節が変わると生活のリズムがかわるからということではなく、実は気温差が人間の体に影響があります。
例えば腎臓という臓器は体内の水分の調整を行っています。
腎臓は春秋の季節に日中との気温差によって疲労がたまりやすくなっていきます。
それで腎臓が少し下垂といって下にさがってしまう事があります。
それが起きると腎臓と関連している筋肉が硬くなってしまいます。
腎臓と関連している筋肉は姿勢を保つ上で非常に重要な筋肉なりますのでそれが反応する。
そうすると何気ない動作をしたときに結果ぎっくり腰になってしまいます。
少し難しいのでこの所はまあ知っておく程度いいのですが、大事な事はぎっくり腰だからといって腰に原因があるわけではないということを知ってほしいのです。
もちろんすべてのぎっくり腰の原因が内蔵疲労にあるわけではないので、もちろん腰に原因があるものもありますが当院に来院された患者さんのほとんどのは痛みが起きている所とは別の原因によって発症している事がわかっています。
それなのに、他の整体や整骨院に行き腰をマッサージされたり矯正をうけて動けなくなってしまったという人が大勢います。
これは二次障害とも言えます。
では内蔵疲労とその他の原因を見極めれるか?
残念ながら素人の人が自己判断をするのはあまり良い結果をうみません。
ですので専門の先生に見てもらう事が必要になります。
ただ注意点があります。
1 安易に腰をマッサージやストレッチをしない事
2 歩いているのが楽であれば積極的に歩く
1の理由はもうわかると思います。
原因が腰にあるかわからないのにそこを刺激をしても良い結果はうまれません。
ほとんどの場合は逆効果になるからです。
2の理由は歩いていると痛みが最初はあるけどだんだん楽になると言うのであれば体内の血行が良くなるので痛みが緩和していくのです。
なのでどんどん歩いて早く痛みを取り除くようにしていきましょう。
そして積極的に行ってほしいのは
1 充分な睡眠
2 食事の量を減らす
この二点はどんな状態でも有効なのでぜひ取り入れてみてください。
ぎっくり腰に限らず実は内蔵疲労が原因になって様々な症状をひき起す事があります。
それを知らずに痛い所だからといってマッサージや矯正をされて症状がひどくなる事がないように気をつけてください。
【あなたの希望を叶える整骨院】Rinato鍼灸整骨院 石水孝幸