こんにちは、Rinato鍼灸整骨院の山口です。
最近暑くなりクーラーが活躍する季節になってきましたね。
冷え性は冬などの寒い時期だけと思われがちですが、そうではなく今の暑い時期にも実は起こるんです。
そこで今回は季節に限らず気を付けてほしい冷え性についてお話ししますね!
冷え性の原因
冷え性の原因はいくつかあります。
この時期はクーラーで身体自体を冷やしてしまう。
外が暑いので、ついつい冷たい物を飲んで内臓を冷やしてしまう。
暑くなるとビールが最高に美味しいですよね!そのアルコールも実は内臓を冷やしてしまいます。
他には、運動不足や体を締め付けるような下着などは血行不順を起こします。
食べ過ぎると消化のために血液が胃腸に集中してしまうので、血液の少なくなった手足の冷えもひどくなります。
また、水分代謝が悪い上での多量の水分摂取は体を冷やす原因のひとつです。
なぜ女性に多いのか・・・
男性より筋肉が少なく、脂肪が多い
筋肉の果たす役割の中には、体の熱を作り出すという大きな役割があります。
筋肉が生み出す熱によって、温められた血液が全身をめぐり、体温を保っているのです。
つまり、筋肉が動くことで熱が作られ、体が温まるというわけです。
しかし、女性は男性に比べてもともと筋肉量が少なく、また筋肉がつきにくい体の構造になっています。
なので、男性よりも体が冷えやすくなっているんです。
また、男性に比べて女性は、体に脂肪が多くあります。
この脂肪は一度冷えてしまうと温まりにくいので、脂肪の多い女性は男性より冷えやすいのです。
冷え性の予防・対策
夏はクーラーの部屋にいる事が多くなり、冷えやすい環境になるので、しっかりと予防と対策をしていきましょう。
靴下を持ち歩く
夏になるとサンダルを履く機会が多くなると思います。
しかし、室内に入るとクーラーがきいてることが多いので、足元が冷えないように靴下を鞄の中に入れておきましょう。
羽織る物を持ち歩く
夏に薄着になり露出も増えてくるので、温度差のある所、例えば電車の中や室内では体を冷やさないように何か羽織りましょう。
冷たい物を飲まない
暑い時は冷たい飲み物をゴクゴク飲みたいですよね。でも身体にいいのは常温の水です!
もちろん夏に美味しいアイスも食べすぎは注意です。
お風呂はシャワーだけでなく入浴もする
夏はサッとシャワーで汗を流すが気持ちいいですよね。でもシャワーだけで終わらずに湯船にしっかり浸かり身体を温めてください。
入浴後に冷たい飲み物を飲まないように気を付けてください。
身体を冷やす食べ物を避け、温める食べ物を食べる
夏に出回る野菜キュウリ・トマト・ナスや果物ではスイカ・メロンなどは身体を冷やす作用があります。
絶対に食べてはいけないということではなく、食べ過ぎないようにしてください。
逆に身体を温める野菜は冬に出回る野菜です。
かぼちゃ・小松菜・にんじんなどは身体を温める作用があり一年中手に入ります。
あと、栄養素の中のタンパク質は体内でアミノ酸に分解されエネルギーに変化し熱を発生します。
タンパク質を多く含む食べ物は主に鶏肉や納豆です。
なんでもそうですが偏った栄養ではなく、まんべんなく採る事が大事です。
筋力をつける
適度な運動をして適度な筋力をつけないと身体は温まりません。
筋肉は身体の熱を作り出します。また適度な運動により血行が良くなり身体が温まります。
去年まで夏の冷え性に悩まされていたあなたは、以上の事に注意してこの夏を過ごしてみてください。
きっと何かが変わるはずです!
御堂筋線本町駅1番出口 徒歩3分 あなたの元気と若さを取り戻す整骨院
大阪市中央区の整体「Rinato鍼灸整骨院」
[あなたに合ったオーダーメイドの整体を行います!]
ご予約・お問い合わせはコチラより
(携帯・スマホの方は、クリックで直接電話できます!)
06-4708-8351(12:00~21:00)
※日曜、祝日はお休みとなります。
[メニュー記事一覧]
はじめての方へ/プロフィール/お客さんの声をご覧ください!
施術の流れ/料金体系/よくある質問/アクセス